2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
プログラミングと聞くとコンピューターに関するマニアックなものというイメージを抱く人もいるかもしれません。
将来コンピューター関係の専門家になる人以外には必要のないもの、と考える保護者もいるでしょう。
しかし、この小学校でのプログラミング必修化にはある狙いがありました。
それは子どもの総合的な学習能力を高めることです。
プログラミングとは簡単に言うと、コンピューターへの指示書を作る作業のことです。

どういう指示をすればどのようにコンピューターが動くのか、そして想定と違った動きをコンピューターがしてしまった場合は、指示書のどこに問題があったのか、
このような試行錯誤の繰り返しは子どもの考える力を鍛え、より自由な発想を促します。
教育の現場では自分で考える力を養うことが以前から重視されています。
プログラミングを学ぶことは、まさにそのような能力を鍛えるのにうってつけというわけです。